高単価とか低単価とか言ってるけどマジどーでもいい


悪い顔やな…笑

自分も小さい時から絵が好きだったので絵で楽しんでる姿を見るとほっこりしますね☺️

ほんで

美容業界では数年前から

美容師の価値


について議論されていたりします。

完全に持論なのでほえほえ。なぐらいで読んで下さい😂

価値=価格。そこに異論は無い



美容師の社会的地位向上。

それを望んでる人も多い様に思います。

勿論、僕もそうあったら嬉しいです。

よくあるのが

『カット価格値上げしました!』

と言ったものとか。

要は

自分の価値を上げた

わけですね🔺

それに対しては素直にすごいなと思います。

勇気もいりますし今まで通りでは通用しない事も意味します。

そう言った事も美容師の地位向上の為と言う背景も少なからずあると思います😳

ただ、そこで
『俺のカット価格は○万円や!どやっ!』

と言った雰囲気を醸し出す人は個人的にはちょっと引きます笑

それはイコール

低単価を下に見てるから。


低単価でも爆裂に超スピードでやる人は高単価の人より時間単価が高いケースだってある。

価値=価格。

じゃあその美容師の価値ってなんなんでしょうか??

技術
接客
施術スピード
センス
ルックス
キャラ

色々な要素が組み合わさって構成されるハズです。

そしてその価値を俯瞰的に見て価格設定するのが美容師サイドとなる。

寿司屋みたいな時価とかじゃあないし。

結局は

人によっての価値=価格が違うはず


なんですよね。

だから高単価、低単価どちらの人も自分の価値を価格に置き換えてるって事です。

人によって価格が違うのが当たり前


大体の美容室ってお店での価格が決まってますよね。

人によっては指名料が違うとかぐらいですかね?

個人的にはその方がいいしもっと細かく分けても良い派ではあります。

めんどくさい。

って言うのは店側だけな気もします。

価値=価格なら人によっては料金が違うのは必然な気がしてならないんですよね。

そして

価値=価格をつけるのは自分自身


って事。

自分のカットの価値が1万円だ!って人は1万円でもいーし
2000円かな?って人はそれで良いと思う。

カット1万円やけど自分のカラーの価値は5000円かな?って感じやったらそれで良いし

カット2000円やけど自分のカラーは8000円やで!って感じならそれもありやと思う。

カラーとかは材料費とかかかる時間などの事もあるけどそこは各々で考えたら良い。

別にカラーがカットより高くないといけない決まりなんてないし。

極端かもしれないけど個人的にはそんな考えです🤔

なので

低単価やろーが高単価やろーが正直興味がないわけです笑


まあ、でも結局は利益率が重要になるのでその辺を忘れなければ大丈夫かなーとは思います。(投げやり)

価値観も人それぞれあるしそれも分かった上で自分の価値を俯瞰して見て価格設定するのが適正な気がしてます。

高い店の料理より安い店の料理の方が旨い人もいるし

高い服よりも安い服を気にいる事もある。

ちなみに僕も価格改正の経験はあります。

あとはお客様が自分にその価格を出して頂けるだけの価値があるかないかの違いなんやと思います。

そして

これを見てなんやこいつ!って人も

なるほどー!って人も

それぞれの価値観なんだよ。って事です👽



ご予約以外でもLINEからお気軽にご相談OKです🙆‍♂️

(もちろん、ご予約も大歓迎😁)

LINEID👉arihiro244

勤務地はアメ村にある
【ヴィフクローネ】と言うお店です🙌



こちらからでもご予約可能です🙇

インスタ👉arista244

スタイルアップなどしてますのでフォローお願いします!


0コメント

  • 1000 / 1000